|
第13回日本コンピュータ外科学会大会が下記の要項で開催されます.会期が3日間となりました.本年度も第14回コンピュータ支援画像診断学会との共催です.会員の皆様には奮って御参加いただきますようお願い申し上げます.また昨年に続き,合同特別講演,シンポジウムも開催されます.詳細につきましては,決まり次第追ってホームページで皆様に連絡いたします.
会 期:2004年12月10日(金) 〜 12日(日)会 場:早稲田理工学部大久保キャンパス55・57号館
〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
大会長:藤江 正克
(早稲田大学理工学部機械工学科)
〔学術プログラム〕
1) CAS/CADM合同特別講演瀬名秀明 氏(薬学博士,作家)(予定)2) CAS/CADM合同シンポジウム
「ロボティクス外科の体系的開発と画像支援技術の連携(仮)」3) CASオーガナイズセッション
手術ロボット,医用メカトロニクス,人体モデリング,シミュレータ,訓練システム,医用VR,画像支援システム,ロボット手術の症例報告,その他4) 一般講演
コンピュータ外科に関わる演題を広く募集いたします.
〔教育プログラム〕
1)「手術ロボット開発のガイドライン」2) 「ナビゲーションサージャリー」
演題申込と論文原稿投稿
事前の演題申込は必要ありません.論文原稿投稿が申込を兼ねます.大会論文集は例年通り,大会当日の発刊といたします.原稿締切日:9月30日必着(発表の申込を兼ねます)
原稿入稿方法:電子投稿を予定.執筆要領は後日ご案内いたします.
投稿アドレス:jscas04@mse.waseda.ac.jp
ホームページ:http://www.fujie.mech.waseda.ac.jp/jscas/toppage.html
注1) 締切日を過ぎた演題はプログラム編成上,原則として受け付いたしません.また,一度投稿された原稿は大会事務局の了解なしに差し替え,取消はできません.
注2) 大会論文集に掲載された論文は,日本コンピュータ学会誌Vol.6 No.3に再録されます.
問合せ
大会事務局へのお問合せはできる限りE-mailにてお願いします.事務局:
早稲田大学理工学部機械工学科藤江研究室内(担当:藤江正克,村山洋子(秘書)) 〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 59号館307B TEL: 03-5286-3412 FAX: 03-5291-8269 e-mail:jscas04@mse.waseda.ac.jp
「学会誌への論文投稿のお勧め:特急査読コースのご案内」
昨年好評だった「特急査読」を今大会でも実施します.予稿をフルペーパー化した論文を投稿していただければ,年内に査読判定を返送いたします.ただし,査読基準は通常の学会誌への論文投稿と同じですので,誤解なきようお願いいたします.また,この論文投稿先は大会事務局ではなく,学会事務局となりますのでご注意下さい.詳細はホームページを参照下さい.
|
The 7th International Conference on Medical Image Computing and Computer-Assisted Intervention (MIICAI 2004) がフランスのThe Palais du Grand Large at Saint-Maloにて開催されます.会期と会場を以下に示します.7月31日が早期登録の期限となっています.
会 期:2004年9月26日 〜 9月29日会 場:The Palais du Grand Large at Saint-Malo, France
一般講演ではシングルトラックの口頭発表およびポスター発表が予定されています.一般講演のTopicsを以下に示します.
Medical Image Computing
- Data-driven segmentation
- Anatomical atlases & model-matching
- Time series analysis
- Functional image analysis
- Co-registration (alignment) & image fusion
- Fusion of structural & functional information
- Quantitative analysis
- Finite element models
- Tensor & vector field analysis
New Imaging Systems
- Magnetic resonance (MRI) applications
- CT & new x-ray tomography applications
- Nuclear medicine & cancer imaging
- Conventional & confocal microscopy
- Molecular imaging & macroscopic optical im-aging
- Nano to micro imaging
Computer Assisted Interventional Systems and Ro-botics
- Instrument & patient localisation & tracking
- Planning and guidance of interventions, invasive &
- Minimally invasive procedures
- Simulation & training systems
- Robotics
- Clinical evaluation of systems
- Safety issues
- Medical telepresence & telesurgery
Bioscience Applications & Computer-Aided Diag-nosis
- Biomechanics, tissue modeling & deformation
- Applications to different clinical specialties
- Quantitative validation
Visualisation and Feedback
- New display systems
- Enhanced, virtual or augmented reality
- Non-visual feedbackMedical Image Computing
その他の詳細,および登録申込みに関しては,以下のホームページを参照してください.
MICCAI 2004 Website: http://miccai.irisa.fr/
|
MICCAI2004に付随するWorkshopとしてAugmented environments for Medical Imaging including Augmented Reality in Computer-aided Surgeryが下記の要項で開催されます. 本Workshopも7月31日が早期登録の期限となっています.詳細についてはMICCAIのExhibits and Workshopsのホームページを参照して下さい.
会 期:2004年9月30日会 場:IRISA (Institut de Recherche en Informatique et Systemes Aleatoires), Rennes, France
E-mail:ami2004@loria.fr
Topicsを以下に示します.
|
MICCAI2004に付随するWorkshopとしてDistributed Databases and processing in Medical Image Computting が下記の要項で開催されます.本Workshopも7月31日が早期登録の期限となっています.詳細についてはMICCAIのExhibits and Workshopsのホームページを参照して下さい.
会 期:2004年9月30日会 場:IRISA (Institut de Recherche en Informatique et Systemes Aleatoires), Rennes, France
E-mail:didamic_info@irisa.fr
Topicsを以下に示します.
|
福祉・医療に関連して生命・生活を維持・向上させるための支援技術などに関する最新の研究成果が発表される第2回生活支援工学系学会連合大会が開催されます.本大会では第4回日本生活支援工学会大会,第20回ライフサポート学会大会,精密工学会医療福祉工学専門委員会の研究会が合同で開催されます.さらに,日本機械学会の福祉工学シンポジウムとも並行して開催されます.本大会は日本コンピュータ外科学会も協賛予定です.会期,会場,演題分野について以下に示します.
会 期: 2004年9月13日 〜 9月15日会 場: 東京大学本郷キャンパス
東京都文京区本郷7-3-1
大会長: 土肥 健純(東京大学情報理工学系研究科)
予定されている演題分野は以下の通りです.
診断支援.治療支援,手術支援,人工臓器,医用材料
介護支援,在宅医療支援,評価・訓練支援,義肢装具, 救急医療支援,就労支援,移動支援, コミュニケーション・情報支援,感覚代行,遊具・スポーツ,バリアフリー,福祉建築,育児支援
生体計測,生体制御,臨床検査,センサ,アクチュエータ,ロボティクス,バイオメカニクス,画像処理,電気刺激,モデル解析
機器評価,福祉デザイン
詳細につきましては,以下の事務局までお問い合わせ下さい.
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 土肥波多研究室 生活支援工学系連合大会事務局 FAX: 03-5841-6391 E-mail: sslst@atre.t.u-tokyo.ac.jp 担当 波多伸彦,小林英津子
|
医用画像に関する最新の研究,開発成果の発表される第23回日本医用画像工学会大会が東京の法政大学にて開催されます.なお本大会は日本コンピュータ外科学会も協賛予定です.
会 期: 2004年8月4日 〜 8月5日会 場: 法政大学市ヶ谷キャンパス,ポワソナード・タワー
WWW: http://www.jamit.jp/meeting/2004/index.htm
大会長: 仁木 登
(徳島大学工学部光応用工学科)
大会の内容
1)研究発表:ポスター展示発表(今回は,口頭発表はありません)
演題公募テーマ
- 画像基礎技術,信号検出・計測
- 単純X線,放射光,超音波
- マルチスライスCT,MRI,fMRI
- SPECT,PET,光,内視鏡
- 画質評価,ファントム
- 画像処理,画像再構成
- 画像認識・理解,デ−タベ−ス
- 画像表示技術,仮想化内視鏡システム
- コンピュ−タ支援画像診断,診断論理,形態・機能診断
- コンピュ−タ外科,手術支援,治療計画
- 医療情報システム,遠隔医療,PACS,HIS,RIS
2)特別講演
- 「ゲノム医科学とシステム生物学の課題」
新井 賢一(東京大学医科学研究所教授・東京都臨床医学総合研究所所長)
- 「メタボロ−ム(全代謝物質)解析と細胞シミュレ−ション」
冨田 勝(慶應義塾大学先端生命科学研究所所長・環境情報学部教授)
- 「がん予防戦略における情報・数理・疫学」
山口 直人(東京女子医科大学教授)
3)招待パネル討論
「医用画像の今後の展望」
パネラ− 石垣武男(名古屋大学教授)
大友 邦(東京大学教授)
隈崎達夫(日本医科大学教授)
平岡真寛(京都大学教授)
森山紀之(国立がんセンタ−部長)
米倉義晴(福井大学教授)
4)オ−ガナイズドセッション
「イメ−ジングの最前線」
CT,MRI,PET,CT−PET,US,内視鏡
「コンピュ−タ支援画像診断の最前線」
山形大,東京農工大,名古屋大,岐阜大,京都大,大阪大,山口大,徳島大
5)ランチョンポスター
6)企業展示
その他の詳細に関しては以下の学会事務局にお問い合わせ下さい.
日本医用画像工学会事務局 〒113-0033 文京区本郷3-19-6 ワイユウビル3F 有限会社 クアンタム内 日本医用画像工学会事務局 TEL: 03-5684-1636 FAX: 03-5684-1650 Email: office@jamit.jp
|
第22回日本ロボット学会学術講演会が岐阜大学にて開催されます.医療用ロボット技術に関するオーガナイズドセッションも予定されています.
会 期: 2004年9月15日 〜 9月17日会 場: 岐阜大学 柳戸キャンパス
WWW: http://rsj2004.info.gifu-u.ac.jp/
講演申込み,論文原稿受付期限: 2004年6月10日
事前登録期限: 2004年8月9日
学会事務局:
(社)日本ロボット学会 学術講演会係〒113-0033 東京都文京区本郷 2-19-7 ブルービルディング 2F TEL: 03-3812-7594 FAX: 03-3812-4628実行委員会:岐阜大学 工学部 人間情報システム工学科 〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸 1-1 E-mail: rsj2004@tkz.info.gifu-u.ac.jp
|
日本エム・イー学会関西支部主催,日本エム・イー学会北海道支部共催で生体医工学シンポジウム 2004が北海道大学にて開催されます.
会 期: 2004年9月29日 〜 9月30日会 場: 北海道大学
WWW: http://www-akaz.ist.osaka-u.ac.jp/bme2004/
演題申込み期限: 2004年6月15日
論文原稿期限: 2004年8月1日
大会事務局:
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 大阪大学大学院情報科学研究科 バイオ情報工学専攻赤澤研究室内 生体医工学シンポジウム事務局 Tel: 06-6879-7829/FAX: 06-6879-7832 E-mail:bme-symp-office@marino.ise.eng.osaka-u.ac.jp
|
第18回日本エム・イー学会秋季大会が愛媛県松山市にて開催されます.詳細な情報は,今後大会事務局のホームページから公開される予定です.
会 期: 2004年11月5日 〜 11月6日会 場: 愛媛県県民文化会館,社会福祉会館
大会長: 石原 謙 (愛媛大学医学部付属病院医療情報部)
日本エム・イー学会: http://www.jsmbe.or.jp/
|
コンピュータ外科の中でも頭部(頭蓋,頭頸,顔面,顎,歯,脳神経など)に関連した治療や研究成果が発表される 2nd International Society for Computer Aided Surgery around the Head 2004 がスイスのベルンで開催されます.またEducational Workshopとして,Endoscopic Paranasal Sinus and Skull Base Cadaver Dissection Courseも開かれます.このWorkshopは参加人数に制限があるようなのでご注意願います.
会 期: 2004年9月17日 〜 9月19日会 場: University of Bern
Bern, Switzerland
その他の詳細に関しては以下の事務局にお問い合わせ下さい.
CAS-H Office: c/o University of Bern M.E. Muller Research Center Stauffacherstrasse 78, 3014 Bern, Switzerland Phone: +41-31-631-5959 Fax: +41-31-631-5960 Email: CAS-H@CAS-H-International.org
|
Medical Physics と Biomedical Engineeringに関連する学会として26th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS2004) が2004年9月1日〜5日米国のサンフランシスコにて開催されます.会期,会場,会費,Technical programの概要について以下に示します.
会 期: 2004年9月1日 〜 9月5日会 場: Westin St. Francis Hotel, San Francisco, California, USA
WWW: http://www.ucsfresno.edu/embs2004/
2004年7月1日までに参加申し込みを行うと割引料金が適用されます.
7月1日以前 以降 EMBS Member
$425 $500 Non-Member
$525 $600 Student/retired Member
$195 $250 Student Non-Members
$235 $300
詳細につきましては,以下の事務局までお問い合わせ下さい.
EMB Society Executive Office Jodi Strock: 732-981-3451 emb-conferences@ieee.org
|
The IASTED (The International Association of Science and Technology for Development) International Conference on Biomechanics 2004 が下記の要項で開催されます. また同じIASTEDのSignal and Image Processing (SIP 2004), Intelligent Systems and Control (ISC 2004), Robotics and Applications (RA 2004) の各学会も同時開催されます.
会 期: 2004年8月23日 〜 8月25日会 場: Sheraton Waikiki Hotel
Honolulu, Hawaii, USA
WWW:http://www.iasted.org/conferences/2004/hawaii/biomech.htm
登録期限: 2004年7月15日
その他の詳細に関しては以下の事務局にお問い合わせ下さい.
IASTED Secretariat - BioMech 2004 #80, 4500 - 16th Avenue N.W., Calgary, AB, Canada T3B 0M6 Tel: +1-403-288-1195, Fax: +1-403-247-6851 Email: calgary@iasted.com Web site: http://www.iasted.org
|
Biomedical関係の情報処理に関して 11th World Congress on Medical Informatics (Medinfo 2004) がInternational Medical Informatics Association の主催で開催されます.
会 期: 2004年9月7日 〜 9月11日会 場: Hilton San Francisco, San Francisco, California, USA
以下のようなテーマが挙げられています.
プログラムの詳細も以下に公開されています.
http://www.medinfo2004.org/onlineProgram/index.html
その他の詳細に関しては以下にお問い合わせ下さい.
American Medical Informatics Association 4915 St. Elmo Avenue, Suite 401 Bethesda, MD 20814, U.S.A Tel: +1-301-657-1291 Fax:+1-301-657-1296 E-mail:medinfo@mail.amia.org
|
International Federation of Automatic Control が主催してHuman-Machine Systems (HMS), Human Machine Interactions (HMI), Human-Computer Interactions (HCI)に焦点をおいた学会が開催されます.Topicsの一部にBio-medical systems, health care and surgeryが含まれます.会期,会場,期限,トピックスについて以下に示します.7月30日が早期登録の期限となっています.
会 期: 2004年9月7日 〜 9月9日会 場: Georgia Tech Global Learning Center at Technology Square, Atlanta, USA
WWW: http://www.isye.gatech.edu/IFAC-HMS2004/
早期登録期限: 2004年7月30日
Topics
詳細につきましては,以下の事務局までお問い合わせ下さい.
IFAC-HMS 2004 School of Industrial and Systems Engineering Georgia Institute of Technology Atlanta, Georgia 30332 USA Phone: +1 404-894-2303; Fax: +1 404-894-2301 e-mail: sheila.devezin@isye.gatech.edu
|
低侵襲手術・治療を中心としたコンピュータ外科関連の学会であるThe 16th annual Conference of the Society for Medical Innovation and Technologyがイタリアのローマにて開催される予定です. 今年はThe 6th International Workshop on Advanced Laparoscopic and Oncology Surgeryとの共催になります.
会 期: 2004年12月9日 〜 12月11日会 場: Azienda Ospedaliera
San Giovanni Addolorata, Rome, Italy
以下にTopicsを示します.
原稿の締め切りなどは以下の通りです.
Abstract期限: 2004年7月28日掲載可否の通知:2004年8月13日
著者登録期限: 2004年9月4日
早期登録期限: 2004年11月5日
その他の詳細に関しては以下の事務局にお問い合わせ下さい.
Scientific Secretariet 1 Department of Surgery Ospedale San Giovanni Via Amba Aradam 9, 00184 Roma - Italy Phone: +39-06-7705.5560 Fax: +39-06-7705.5215 E-mail: marcomlirici@tiscali.it
|
画像工学,光工学関連の最新の研究成果が発表されるSPIE (The International Society for Optical Engineering) 主催によるPhotonic West 2005が米国のサンノゼで開催されます.BiOS 2005 (Biomedical Optics),OPTO 2005 (Integrated Optoelectronic Devices), LASE 2005 (Lasers and Applications in Science and Technology), MOEMS-MEMS 2005 (Micro & Nanofabrication) の4学会が同時開催されます.会期,会場,期限,バイオメディカルに関連するTopicsを以下に示します.
会 期: 2005年1月22日 〜 1月27日会 場: San Jose Convention Center, San Jose, California, USA
WWW: http://spie.org/Conferences/calls/05/pw/
Abstract期限: 2004年7月12日
原稿期限: 2004年12月27日
Topics (BiOS 2005)
Topics (LASE 2005)
Topics (MOEMS-MEMS 2005)
詳細につきましては,以下の事務局までお問い合わせ下さい.
SPIE's Event Project Manager Marilyn Gorsuch e-mail: meetinginfo@spie.org
|
医療分野におけるVirtual Reality関連技術が発表されるThe 13th Annual Medicine Meets Virtual Reality Conferenceが下記の要項で開催されます.今大会のテーマとしては"The Magical Next Becomes the Magical Now" が掲げられています.
会 期: 2005年1月26日 〜 1月29日会 場: Westin Long Beach Hotel, Long Beach, California, USA
WWW: http://www.nextmed.com/mmvr_virtual_reality.html
E-mail: mmvr@nextmed.com
Abstract期限: 2004年7月15日
採否通知,登録開始: 2004年9月
Topics としては以下の項目が挙げられています.
また特に今大会のテーマに関連して以下の分野の講演も求めています.
|
日本コンピュータ外科学会も活動に協力をしているコンピュータ外科国際学会ISCAS (International Society for Computer Aided Surgery) のホームページが以下に示すように,変更になったのでお知らせします.
http://www.iscas.net
|
独立行政法人産業技術総合研究所ライフサイエンス分野(人間福祉医工学研究部門)では,主に博士課程修了者(採用予定日前に博士課程修了見込みの者を含む)を対象として,若手任期付研究職員を下記の内容により公募しています.
人間福祉医工学研究部門
詳細については,以下のホームページの採用情報をご覧下さい.
|
日本コンピュータ外科学会では,ホームページ(http://www.jscas.org/)にて以下のような情報の提供を行っております.
今後,ますます内容の充実を図って行きたいと考えておりますので,皆様のご希望,ご意見など学会事務局宛までお寄せいただければ幸いです.
|
投稿,お便りの募集
CAS Newsletter では,皆様からの投稿やお知らせを募集しています.研究紹介や関連学会参加報告など奮ってご応募下さい.
また,皆様からの企画等もありましたらお知らせ頂けると幸いです.
CAS Newsletter No.29 編集: 日本コンピュータ外科学会 広報部会 (名古屋大学 生田,職業能力開発総合大学校 花房) 学会事務局:〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1 東京大学 工学部 精密機械工学科 医用精密工学研究室 e-mail:jscas@miki.pe.u-tokyo.ac.jp WWW: http://www.jscas.org/ Tel: 03-5841-7481 Fax: 03-5841-6481 |