第14回日本コンピュータ外科学会大会


 第14回日本コンピュータ外科学会大会が下記の要項で開催されます.本年度も第15回 コンピュータ支援画像診断学会との共催です.会員の皆様には奮って御参加いただきますようお願い申し上げます.学術プログラムとしては,教育セミナー,合 同特別講演,合同シンポジウム,パネルディスカッション,ビデオシンポジウム,一般講演を開催します.一般講演では口頭発表だけでなく新しくポスター発表 も行います.プログラムなど詳細につきましては,決まり次第追ってホームページでお知らせ致します.

会 期:2005年11月19日(土) 〜 21日(月)
会 場:海外職業訓練協会(OVTA)
      国際能力開発支援センター
    〒261-0021 千葉市美浜区ひび野1−1
大会長:浅野 武秀
(千葉県がんセンター消化器外科)
WWW: http://members3.jcom.home.ne.jp/surgerynow/jscas14th/index.htm

大会参加費(含:合同論文集代)
会員6,000円,非会員10,000円,学生3,000円
懇親会費 一般4,000円,学生3,000円

〔教育セミナー〕
「日本発の医療技術開発に学ぶ」
〔学術プログラム〕
1) CAS/CADM合同特別講演 (11月20日)
「ナノテクノロジーが拓くフロンィアメディシンピンポイント診断・治療のためのナノ キャリア設計」
 片岡 一則 東京大学工学系大学院教授
2) CAS/CADM合同シンポジウム (11月20日)
「画像診断技術とロボティクスによる精密誘導治療の進歩」
3) パネルディスカッション (11月21日)
「先端医療機器開発の諸問題」
4) ビデオシンポジウム (11月21日)
「コンピュータ外科/治療の実際」
5) 口頭発表およびポスター発表.
〔学術プログラム〕
1) 企業展示
2) 学術展示
3) 懇親会 (11月20日)

問合せ
大会事務局へのお問合せはできる限りE-mailにてお願いします.
第14回日本コンピュータ外科学会事務局:
千葉県がんセンター 消化器外科
(事務局長:貝沼 修)
〒260-8717 千葉市中央区仁戸名町666-2
TEL: 043-264-5431
FAX: 043-262-8680
e-mail:jscas14@chiba-cc.jp



「学会誌への論文投稿のお勧め:特急査読コースのご案内」
 今大会も「特急査読」を実施します.予稿をフルペーパー化した論文を投稿していただければ,年内に査読判定を返送いたします.ただし,査読基準は通常の 学会誌への論文投稿と同じですので,誤解なきようお願いいたします.また,この論文投稿先は大会事務局ではなく,学会事務局となりますのでご注意下さい. 期限は以下の通りです.
 詳細は学会ホームページ(http://www.jscas.org/) を参 照下さい.



第4回日本コンピュータ外科学会教育セミナー

 第14回日本コンピュータ外科学会大会の期間中,第4回日本コンピュータ外科学会教育セミナーが教育プログラムとして下記の要項で開催されます. 詳細につきましては上記第14回日本コンピュータ外科学会大会のホームページをご参照下さい.

日 時: 平成17 年11月19日(土曜日)17:00-19:00
会 場: 海外職業訓練協会研修施設(OVTA)
(第14回日本コンピュータ外科学会大会会場)
主 催: 日本コンピュータ外科学会教育委員会
テーマ: 日本発の医療技術開発に学ぶ
司会:
小林 寿光(国立がんセンター)
田上 和夫(九州大学病院 先端医工学診療部)
演題:
受講料(受講証含む):
一般会員2,000円, 学生会員 無料,
一般非会員4,000円, 学生非会員2,000円
申込方法: 当日会場にて受付
事務局連絡先:
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1 -1
九州大学病院先端医工学診療部内
第4回日本コンピュータ外科学会教育セミナー事務局
TEL:092−642−5993
FAX:092−642−5199
e-mail:aikato@dem.med.kyushu-u.ac.jp



第16回日本コンピュータ外科学会
総会(平成17年度)のお知らせ


 第14回日本コンピュータ外科学会大会の期間中,第16回日本コンピュータ外科学会総会(平成17年度)を下記の要項で開催します.会員の皆様にはご参加下さいます ようお願い申し上げます.なお,ご欠席の場合には委任状を下記連絡先まで送付いただきますよう宜しくお願い申し上げます.

日 時:平成17 年11月20日(日曜日)13:00〜13:20
会 場:海外職業訓練協会研修施設(OVTA)
(第14回日本コンピュータ外科学会大会会場)4階シンポジウムホール
議 題:平成17年度事業経過報告
     平成17年度収支経過報告
連絡先:日本コンピュータ外科学会事務担当
〒113- 8656東京都文京区本郷7-3-1
東京大学工学部精密機械工学科
佐久間 一郎
TEL: 03-5841-7481
FAX: 03-5841-6481
E-mail: jscas@miki.pe.u-tokyo.ac.jp



MICCAI 2005お知らせ


The 8th International Conference on Medical Image Computing and Computer-Assisted Intervention (MIICAI 2005) が米国カリフォルニアPalm SpringsのRiviera Resortにて開催されます.会期と会場を以下に示します.
 
会 期:2005年10月26日 〜 10月29日
会 場:Riviera Resort, Palm Springs, CA, USA
MICCAI 2005 Website: http://www.miccai2005.org/

上記ホームページ上からの参加登録期限は2005年10月21日となっています.またプログラムの詳細も掲載されていますのでご参照ください.以下はセッ ション名の一覧です.

Podium Sessions
O1-1 Image Analysis and Validation
O1-2 Vascular Image Segmentation
O1-3 Image Registration I
O1-4 Diffusion Tensor Image Analysis
O2-1 Cellular and Molecular Image Analysis
O2-2 Physically-Based Modeling
O2-3 Robotics and Intervention I
O2-4 Medical Image Computing for Clinical Applications
O3-1 Structural and Functional Brain Analysis
O3-2 Model-Based Image Analysis
O3-3 Image-Guided Intervention: Simulation, Modeling and Display

Poster Sessions
P1-1 Diffusion Tensor Image Analysis
P1-2 Image Segmentation and Analysis I
P1-3 Clinical Applications – Validation
P1-4 Imaging Systems – Visualization
P1-5 Computer Assisted Diagnosis
P1-6 Short Papers I
P2-1 Biological Imaging - Simulation and Modeling I
P2-2 Robotics, Image-Guided Surgery and Interventions
P2-3 Image Registration II
P2-4 Medical Image Computing – Atlases – Shape I
P2-5 Short Papers II
P3-1 Simulation and Modeling II
P3-2 Medical Image Computing – Shape II
P3-3 Image Segmentation and Analysis II
P3-4 Image Registration III
P3-5 Short Papers III



10th Annual Conference of ISCAS
(CARS 2006) お知らせ


International Society for Computer Aided Surgery (ISCAS) の第10回大会が,CARS 2006 (Computer Assisted Radiology and Surgery) として大阪にて開催されます.その他,以下の学会も共催されます.
会期と会場は以下の通りとなっています.
会 期: 2006年6月28日 〜 7月1日
会 場: Osaka, Japan
WWW:  http://www.cars-int.de/

Abstract期限:        2006年1月10日
掲載可否の通知:    2006年2月11日
最終原稿期限:       2006年3月11日
 
一般講演およびチュートリアル,デモンストレーション,企業展示などが予定されています.CASの分野に関しては以下のTopicsが取り上げられていま す.
CARS Conference Office :
Im Gut 11/15
D-79790 Kuessaberg, Germany
Tel.:     +49-7742-922 434
 Fax:     +49-7742-922 438
Email:     fschweikert@cars-int.de
            hulemke@cars-int.de




第3回生活支援工学系学会連合大会


  福祉・医療に関連して生命・生活を維持・向上させるための支援技術などに関する最新の研究成果が発表される第3回生活支援工学系学会連合大会が開催されま す.本大会では第5回日本生活支援工学会大会,第21回ライフサポート学会大会, 福祉工学シンポジウム2005 (併催:日本機械学会)が合同で開催されます.また精密工学会医療福祉工学専門委員会との共催となります.本大会は日本コンピュータ外科学会も協賛予定で す.会期,会場,演題分野について以下に示します.

会 期:    2005年12月8日 〜 12月9日
会 場:    三重県総合文化センター
      三重県津市一身田上津部田1234
大会長:  堀内 孝 (三重大学工学部分子素材工学科)
WWW:  http://material.chem.mie-u.ac.jp/~sslst/top.html

 予定されている演題分野は以下の通りです.
診断支援.治療支援,手術支援,人工臓器,医用材料
介護支援,在宅医療支援,評価・訓練支援,義肢装具, 救急医療支援,就労支援,移動支援, コミュニケーション・情報支援,感覚代行,遊具・スポーツ,バリアフリー,福祉建築,育児支援
生体計測,生体制御,臨床検査,センサ,アクチュエータ,ロボティクス,バイオメカニ クス,画像処理,電気刺激,モデル解析
機器評価,福祉デザイン

 詳細につきましては,以下の事務局までお問い合わせ下さい.

〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577
三重大学工学部分子素材工学科
生体材料研究室内
生活支援工学系連合大会事務局
FAX:   059-231-9471
TEL:    059-231-9480
E-mail:    sslst@chem.mie-u.ac.jp
担当 宮本 啓一



ICBME 2005


 Faculties of Engineering and Medicine of the National University of SingaporeとBiomedical Engineering Society (Singapore) の共催で12th International Conference on Biomedical Engineering (ICBME2005) がシンガポールにて開催されます.会期,会場,Topics,期限について以下に示します.

会 期:    2005年12月7日 〜 12月10日
会 場:    Suntec Singapore International Convention and Exhibition Centre, SINGAPORE
WWW:    http://www.icbme.org/

Topics:
Symposia:

詳細につきましては,上記ホームページまたは以下の事務局までお問い合わせ下さい.
ICBME2005 Conference Secretariat
c/o Integrated Meetings Specialist Pte Ltd
1122A Serangoon Road Singapore 328206
Tel: (65) 62955790
Fax: (65) 62955792
Email: icbme05@inmeet.com.sg



Photonics West 2006


 画像工学,光工学関連の最新の研究成果が発表されるSPIE (The International Society for Optical Engineering) 主催によるPhotonic West 2006が米国のサンノゼで開催されます.BiOS 2006 (Biomedical Optics),OPTO 2006 (Integrated Optoelectronic Devices), LASE 2006 (Lasers and Applications in Science and Technology), MOEMS-MEMS 2006 (Micro & Nanofabrication) の4学会が同時開催されます.会期,会場,期限,バイオメディカルに関連するTopicsを以下に示します.

会 期:    2006年1月21日 〜 1月26日
会 場:    San Jose Convention Center, San Jose, California, USA
WWW:    http://spie.org/Conferences/calls/06/pw/

Topics (BiOS 2006)
-    Photonics in Dermatology and Plastic Surgery
-    Urology: Diagnostics and Therapeutics
-    Laser Welding and Soldering of Tissue
-    Advanced Technology and Instrumentation in Otolaryngology: Lasers, Optics, Radio Frequency, and Related Technology
-    Innovations in Clinical Applications of Minimally invasive Devices and Techniques
-    Optical Techniques in Neurosurgery and Brain Imaging
-    Biophotonics in Veterinary Medicine
-    Lasers in Dentistry
-    Ophthalmic Technologies
-    Optical Methods for Tumor Treatment and Detection: Mechanisms and Techniques in Photodynamic Therapy
-    Mechanisms for Low-Light Therapy
-    Coherence Domain Optical Methods and Optical Coherence Tomography in Biomedicine
-    Advanced Biomedical and Clinical Diagnostic Systems
-    Multimodal Biomedical Imaging
-    Endoscopic Microscopy
-    Optical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment Applications
-    Optical Interactions with Tissue and Cells
-    Complex Dynamics and Fluctuations in Biomedical Photonics
-    Photons Plus Ultrasound: Imaging and Sensing
-    Biophotonics and Immune Responses
-    Imaging, Manipulation, and Analysis of Biomolecules, Cells, and Tissues
-    Multiphoton Microscopy in the Biomedical Sciences
-    Three-Dimensional and Multidimensional Microscopy: Image Processing and Acquisition
-    Optical Biopsy
-    Ultrasensitive and Single- Molecule Detection Technologies
-    Biomedical Vibrational Spectroscopy
-    Optical Diagnostics and Sensing
-    Nano/Biophotonics and Biomedical Applications
-    Colloidal Quantum Dots for Biomedical Applications
-    Probes for Biomedical Applications
-    Genetically Engineered Probes
-    Plasmonics in Biology and Medicine

Topics (LASE 2005)
-    Commercial and Biomedical Applications of Ultrafast Lasers

Topics (MOEMS-MEMS 2005)



Medical Imaging 2006


 医用画像に関する基礎研究から臨床応用までの最新の研究成果が発表されるMedical Imaging が米国のサンディエゴで開催されます.本学会もSPIE (The International Society for Optical Engineering) の主催です.会期,会場,Topicsを以下に示します.

会 期:    2006年2月11日 〜 2月16日
会 場:    Town and Country Hotel, San Diego, California, USA
WWW:     http://spie.org/conferences/calls/06/mi/

Topics



MMVR14


 医療分野におけるVirtual Reality関連技術が発表されるThe 14th Annual Medicine Meets Virtual Reality Conferenceが下記の要項で開催されます.今大会のテーマとしては"Accelerating Changes in Healthcare: Next Medical Toolkit" が掲げられています.

会 期:    2006年1月24日 〜 1月27日
会 場:    Hyatt Regency Long Beach, Long Beach, California, USA
WWW:    http://www.nextmed.com/mmvr_virtual_reality.html
E-mail:  mmvr14@nextmed.com
早期登録期限:    2005年12月15日

 Topics としては以下の項目が挙げられています.


BioMED 2006


 Biomedical Engineeringに関する最新の研究,開発やその応用が発表されるThe International Association of Science and Technology for Development 後援のInternational Conference on Biomedical Engineering (BioMED 2006) がオーストリアにて下記の要項で開催されます.

会 期:    2006年2月15日 〜 2月17日
会 場:    Congress Innsbruck, Austria
WWW:    http://www.iasted.org/conferences/2006/Innsbruck/biomed.htm

Full paper期限: 2005年11月1日
採否通知:        2005年12月1日
最終原稿期限:  2006年1月3日
登録期限:        2006年1月10日

 トピックスを以下に示します.
Medical Imaging, Image Processing, and Signal Processing

Medical Devices, Measurement, and Instrumentation
Modelling, Simulation, Systems, and Control
Health Care Technology
Molecular Bioengineering
事務局:
IASTED Secretariat – BioMED 2006
#80, 4500 - 16th Avenue N.W.
Calgary, Alberta
Canada T3B 0M6
Tel: +1-403-288-1195
Fax: +1-403-247-6851
E-mail: calgary@iasted.org



BioRob 2006


 世界最大の学会であるIEEEのRobotics and Automation Society と Engineering in Medicine and Biology Society主催のBiomedical Robotics と Biomechatronicsに関連する新規国際会議です.第1回は発起人のDario教授のイタリア・ピサで下記の要項により開催されます.また手術 ロボットで有名なR.Taylor教授も大会長に名を連ねています.

会 期:    2006年2月20日 〜 2月22日
会 場:    Pisa, Tuscany, Italy
WWW:     http://www.biorob2006.org/
E-mail:   biorob2006@arts.sssup.it

Full paper期限:    2005年10月14日
採否通知:          2005年11月25日
最終原稿期限:    2005年12月18日

 Topics としては以下の項目が挙げられています.


EMBC 2006


 Medical Physics と Biomedical Engineeringに関連する学会として28th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2006) が2006年8月31日〜9月3日(Pre-Conference Workshops: 2006年8月29,30日)米国のニューヨークにて開催されます.本大会のテーマとしては”Engineering Revolutions in BioMedicine” が挙げられています.会期,会場,Program Themesの概要について以下に示します.

会 期:    2006年8月31日 〜 9月3日 (Pre-Conference Workshops: 2006年8月29,30日)
会 場:    Marriott at Times Square, New York, USA
WWW:    http://embc2006.njit.edu/

4 Page Paper期限: 2006年4月3日
採否通知:              2006年6月15日
早期登録期限:      2006年7月15日

Program Themes:

一般講演の他にシンポジウム,特別講演,Workshopが開催されます.詳細につきましては,上記ホームページまたは以下の事務局までお問い合わせ下さ い.
Jodi L. Strock
EMBS Executive Office
Email: emb-conferences@ieee.org
Tel:  +1-732 981-3451
Fax:  +1-732 465-6435



MIAR 2006


 医用画像およびAugmented reality,シミュレーション,コンピュータビジョンなど医療へのコンピュータ応用に関連する学会としてInternational Workshop on Medical Imaging and Augmented Reality (MIAR2006) が2006年8月17日〜18日中国の上海にて開催されます.会期,会場,Topicsの概要について以下に示します.

会 期: 2006年8月17日 〜 8月18日
会 場: Jianguo Hotel, Shanghai, China
WWW:  http://www.nlpr.ia.ac.cn/miar2006/
e-mail: msong@nlpr.ia.ac.cn

Paper期限:     2006年4月17日
採否通知:       2006年5月26日
最終原稿期限: 2006年6月9日

Topics:



学会ホームページご案内
http://www.jscas.org/

日本コンピュータ外科学会では,ホームページ(http://www.jscas.org/)にて以下のような情報の提供を行っております.

今後,ますます内容の充実を図って行きたいと考えておりますので,皆様のご希望,ご意見など学会事務局宛までお寄せいただければ幸いです.



あとがき

投稿,お便りの募集

CAS Newsletter では,皆様からの投稿やお知らせを募集 しています.研究紹介や関連学会参加報告など奮ってご応募下さい.

また,皆様からの企画等もありましたらお知らせ頂けると幸いです.

      
CAS Newsletter No.33
 
編集:  日本コンピュータ外科学会 広報部会
(名古屋大学 生田,職業能力開発総合大学校 花房)
 
学会事務局:〒113-8656 東京都文京区本郷 7-3-1
      東京大学 工学部 精密機械工学科 
      医用精密工学研究室
e-mail:jscas@miki.pe.u-tokyo.ac.jp
WWW: http://www.jscas.org/
Tel: 03-5841-7481
Fax: 03-5841-6481