演題募集期間
2019年7月12日(金)~ 8月12日(月) 8月19日(月)まで延長しました。
8月30日(金)まで再延長しました。
演題登録・修正受付を締め切りました。多数のご応募を頂き、ありがとうございました。
発表形式
すべての一般演題について、「口演」の形式で発表していただく予定です。
募集演題(カテゴリー)
1. |
VR・トレーニング・シミュレーション |
2. |
ナビゲーション |
3. |
画像 |
4. |
セグメンテーション |
5. |
ロボット・マニピュレータ |
6. |
手術機器・デバイス |
7. |
手術場・環境システム |
8. |
内視鏡 |
9. |
マイクロデバイス |
10. |
安全・評価 |
11. |
レギュラトリー・サイエンス |
12. |
その他 |
補足説明: |
|
一般演題以外の、シンポジウム・オーガナイズドセッションなどの方は、『12. その他』をお選びください。
|
インターネットでの応募(オンライン登録)
1. |
演題登録・修正の受付を終了いたしました。 |
2. |
締め切り期日を過ぎますと演題登録用のホームページが使えなくなりますので、お気を付け下さい。 |
3. |
演題登録はこの演題登録用ホームページ上で完了するため、学会事務局にご郵送頂くものはありません。 |
4. |
UMINオンライン演題登録システムでは、Internet Explorer、Safari、Firefox、Google Chrome以外のブラウザでは演題登録できません。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。タイトルは和文全角で50文字以内、共著者は最大15名まで、所属機関は最大10施設まで、抄録文字数は和文抄録全角で400文字以内です。この字数を越えると登録できませんのでご注意下さい。オンライン演題登録をした後は、確実に登録されているか、確認修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ずご確認下さい。インターネットによる演題登録は大学医療情報ネットワーク(UMIN)事務局の全面的な支援のもとに運営されています。 |
演題登録
下記登録フォームよりご登録下さい。
演題登録(暗号通信)
確認修正及び論文投稿(暗号通信)〜8月12日まで
講演申込には,日本コンピュータ外科学会の会員資格が必要です。
非会員の方で講演をご希望の方は,会員登録も合わせてお願いいたします。
https://www.jscas.org/ (学会トップページ)
https://www.jscas.org/other/ (入会案内ページ)
論文登録
下記論文入稿ガイドを参考に、word fileにてアップロードをお願いします。
2014年より抄録のページ数が1ページと2ページのどちらかを選択できるようになりました。一方を選択し、入稿ガイドにしたがって作成ください。
*演題登録・修正の受付を終了いたしました。
*登録頂きました抄録は、日本コンピュータ外科学会誌 21巻4号に掲載されます。発行は10月末日頃を予定しております。特許申請等をご検討の方はご注意ください。
入稿ガイド1ページ版
入稿ガイド2ページ版
演題受領通知
演題受領通知は、演題登録時に入力されたE-mailアドレスに自動送信されます。お手元に届かない場合は登録が完了していない可能性がございます。 受領通知が届かない場合は運営事務局までお問い合わせ下さい。
演題採択通知
演題の採否につきましては、演題登録時に入力されたE-mailアドレスへメールでお知らせいたします。(9月下旬予定)
|