ホーム
大会長挨拶
開催概要
ポスターダウンロード
演題募集
参加登録
学術研究成果展示募集
プログラム
参加者の皆様へ
宿泊案内
交通のご案内
リンク
ランチョンセミナー募集要項
寄付募集要項
広告募集要項
機器展示募集要項
各種申込書ワードファイル



東京大学医学部附属病院
心臓外科
〒113-8655
東京都文京区本郷7-3-1
事務局長:山内治雄
TEL:03-5800-8855
FAX:03-5800-8854





株式会社インターグループ内
〒105-0001
東京都港区虎ノ門2-2-5 
共同通信会館4F 
TEL:03-5549-6909
FAX:03-5549-3201
Email:
jscas28@intergroup.co.jp
プログラム 
日程表 プログラム

特別講演1

11月22日(金) 15:50〜16:35 (第1会場:1F 213講義室)
座長:小野 稔(東京大学大学院医学系研究科心臓外科学・教授 / 東京大学医学部附属病院医工連携部・部長)
「レギュラトリーサイエンスの活用」
近藤 達也(一般社団法人 Medical Excellence JAPAN)




特別講演2

11月22日(金) 16:45〜17:30 (第1会場:1F 213講義室)
座長:小野 稔(東京大学大学院医学系研究科心臓外科学・教授 / 東京大学医学部附属病院医工連携部・部長)
「ウェアラブルセンサの医療ヘルスケアの応用」
染谷 隆夫(東京大学大学院工学系研究科)




特別講演3

11月23日(土) 14:30〜15:15 (第1会場:1F 213講義室)
座長:小野 稔(東京大学大学院医学系研究科心臓外科学・教授 / 東京大学医学部附属病院医工連携部・部長)
「細胞シートを用いた再生医療の現状と展望」
清水 達也(東京女子医科大学先端生命医科学研究所)




基調講演(シンポジウム②内で実施)

11月23日(土) 15:15〜 (第2会場:1F 212講義室)
座長:佐久間 一郎(東京大学大学院工学系研究科)
座長:前田 祐二郎(東京大学医学部附属病院 トランスレーショナルリサーチセンター)

「シリコンバレーでの医療機器開発と日本の打ち手」
池野 文昭(スタンフォード大学)




教育講演

11月24日(日) 11:00〜11:45 (第1会場:1F 213講義室)
座長:橋爪 誠(北九州中央病院)
「内視鏡手術のデータベース化と応用展開」
伊藤 雅昭(国立がん研究センター東病院)




ランチョンセミナー1

11月23日(土) 12:00〜12:50 (第1会場:1F 213講義室)
座長:磯山 隆(東京大学 大学院医学系研究科 医用生体工学講座 生体機能制御学分野 講師(工学博士))
<講演内容>

「コントロールケーブルの細径化技術とロボットへの応用」
津田 烈(株式会社ハイレックスコーポレーション研究開発グループグループマネージャー)
「我が国初の植え込み型補助人工心臓エヴァハート-デバイス改良はどの様に進められたかー」
小野 稔(東京大学医学部附属病院 心臓外科 教授)

(共催:株式会社サンメディカル技術研究所)


ランチョンセミナー2

11月24日(日) 12:00〜12:50 (第1会場:1F 213講義室)
「(仮)超分子ゴムの人工筋肉 e-Rubber・・外科HCIにおける活用可能性」
<講演内容>
「e-Rubbber概要」
藤原 武史、島田 雅俊(豊田合成株式会社 特機部eR事業開発室)
「Super BEATと攝子センサの活用デモ」
黒木 帝聡(豊田合成株式会社 特機部eR事業開発室)
「触覚伝送デモ」
朴 栄光(イービーエム株式会社 代表取締役)

(共催:豊田合成株式会社)


シンポジウム1 

11月23日(土) 9:00〜10:45 (第1会場:1F 213講義室)
「New Medical Imaging – Optical Coherence Tomography (OCT) – 」
座長:正宗 賢(東京女子医科大学)
座長:田村 学(東京女子医科大学)
<講演内容>
「Introduction: OCTmapp and German-Japanese Research Alliance for Biophotonics」
 Michael Witte(Fraunhofer IPT)、Ken Masamune(TWMU)
「Future Use of OCT in New Medical Applications: Learnings from Germany」
 Niels König(Fraunhofer IPT)
「New Medical Imaging and OCT: Clinical Statement of Need」
 Yoshihiro Muragaki(TWMU)、Ken Masamune(TWMU)
「OCT in New Application Areas: First Insights」
 Enno Hachgenei(Fraunhofer IPT)
「Visualization Technologies for Medical Imaging: Initial Situation and Future Trends」
 Takahiro Yoneda(EIZO)
「Closing Remarks」
 Niels König(Fraunhofer IPT)



シンポジウム2

11月23日(土) 15:15〜 (第2会場:1F 212講義室)
「Biodesign Session ”日本でのニーズ発医療機器イノベーション”」
座長:佐久間 一郎(東京大学大学院工学系研究科)
座長:前田 祐二郎(東京大学医学部附属病院 トランスレーショナルリサーチセンター)
<講演内容>
「ジャパン・バイオデザインによる医療機器ベンチャー創出・人材育成」
前田 祐二郎(東京大学医学部附属病院 トランスレーショナルリサーチセンター)
「臨床ニーズから生まれた緑内障簡易発見VRデバイス」
木野瀬 友人(デジタルハリウッド大学大学院 デジタルヘルスラボ)
<基調講演>
「シリコンバレーでの医療機器開発と日本の打ち手」
池野 文昭(スタンフォード大学)




日本医工ものづくりコモンズ特別シンポジウム

11月23日(土) 15:15〜17:15 (第1会場:1F 213講義室)
「医工連携の未来」
座長:谷下 一夫( 慶應義塾大学)
<講演内容>
「医工連携の未来を考える~コミュニケーション、資金調達、知的財産、コンサルティング~」
柏野 聡彦(一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ)
「人の脳とコンピューターの本質的な相違から今後のAI技術を考える」
後藤 信哉(東海大学医学部・内科学系循環器内科学) 
「CTガイド下IVR用針穿刺ロボット(Zerobot):First-in-Human臨床試験を終えて」
平木 隆夫(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医学系))